「トヨタの期間工はきつい」「トヨタの期間工は耐えられない」「すぐやめてしまう」そんな噂を耳にしたことはありませんか?
確かに、5ch掲示板や、SNSを覗くとそんな言葉のオンパレード。そうじゃなくても、大変な仕事であることは簡単に想像出来ます。
次々とレーンに乗ってくる部品の数々、その流れに対応していかなければいけない切迫した力仕事。深く考えなくても、やっていけるか心配になります。
でも、ちょっと待ってください。「トヨタの期間工は【きつい】」。それはあくまでも噂話です。SNSの声も実際働いている方の声なのかどうかは疑わしい。【耐えられない】なんて言葉を目にしつつ、実際に今この時も働いている人たちがいますからね。そんな人達の生の声に触れつつ、本当にきついのか、調べてみました。
トヨタの期間工に限って【きつい】ことはない
まず、最初にみなさんにお伝えしておきたいことがあります。それは【トヨタの期間工】に限ってキツイということはないこと。
【トヨタ】といえば最大手企業。給与面でも他メーカーの期間工より上だし、大手なので当然、福利厚生もしっかりしています。業務取り組みに置ける安全面も徹底してますし、大手ゆえの至れり尽くせりな職場環境です。
ではなぜ「トヨタの期間工はキツイ」といった噂話が出てくるのでしょうか?
それは、大手企業であるがゆえに、ものすごくたくさんの人が働いているからです。たくさんの人が働いているので、それだけ辞める人が出てくる割合も大きくなります。愚痴を言う人も増えます。
そんな言葉が噂話となり、まことしやかにSNSに飛び交うのですよね。では、実際にキツクはないのか?「キツクない」と言ったら嘘になります。トヨタの期間工に限った話ではなく、期間工の仕事で「キツイ側面」はもちろん、あります。
では、一体、どんなところが「キツイ」のか?期間工のキツイ側面を、ご説明しましょう。
期間工は最初の1カ月が【キツイ】
実際のトヨタの期間工の方、また期間工経験者にこの話題を振ると、みなさん口を揃えて言うのが「最初の1カ月がキツイ」ということ。
でも、よくよく話を聞いていくと、これは別に【期間工】に限った話ではなく、何の仕事をするにしても当てはまるものです。
「仕事をやり始めて少し慣れるまで」、「ちょっとした要領を得て、仕事のコツを覚えるまで」はどんな仕事でも、最初は少し【キツイ】。みなさんも仕事やアルバイトをする上で、そんな経験があるでしょう。
では、具体的に最初の1カ月、どんな点が【キツイ】のか、期間工経験者の話を元に、ピックアップしてみました。
就業1ヵ月目、期間工でキツイと感じること
- 身体的にキツイ(体力面)
- 身体的にキツイ(夜勤・昼勤の交代制)
- 人間関係がキツイ
- 単純作業で飽きてキツイ
1.身体的にキツイ(体力面)
例えばトヨタの期間工は車を生産する工場の期間工です。
その工程は工場によって変わってきますが、ものすごく多岐にわたります。鋳造、機械加工、プレス、溶接、成形、組み立て、塗装、運搬、検査 etc・・・。もちろん、作業工程によって、身体的負担も変わってきます。
体をねじったままボルトを締めなければいけなかったり、中腰姿勢が続く工程作業なんかもあります。ですが、耐えられないほどではありません。実際、みなさん働いていますし、みなさん揃って体を壊していたら社会問題につながりますからね。
ただし、配属間もない頃、筋肉痛になるのは必須です。もとから体躯トレーニングなどが趣味な人でない限り、慣れない筋肉を使うので体はバキバキになります。でも、それも最初の1週間といったところですので、安心して下さい。
周りを見ると、痩せている人、太っている人、様々な人が働いています。みんな働いたからといって、体型が変わることはないということです。そんな職場があったら嫌ですけどね。
2.身体的にキツイ(夜勤・昼勤の交代制)
昼勤と夜勤の交代がキツイ。これはどちらかというと年配の方の声です。20代、30代の方からはあまり聞かれない言葉でした。しかもトヨタを例にすると、トヨタには看護士さんのように夜中に働くような完全な夜勤はありません。
5日間 | 6:25~15:05 |
5日間 | 16:00~0:40 |
※すべてのトヨタ工場がこのシフト体制ではありません。
「どちらかというと夜勤は休憩も仕事中も静かで、夜勤の方が好き」という声も聞かれました。また、お金を貯めることを第一目標に置いている方にとってみても、夜勤は嬉しいようです。
何故なら、仕事終わりが遅いので翌朝の起床も遅め、外出する機会が減ってお金が貯まりやすいですし、何よりも夜勤は給与が良いからです。頻繁に交代があるわけでもないですし、2交代で体を壊すといった声も聞いたことがありません。
3.人間関係がキツイ
人間関係はどんな仕事についても、ついてまわる問題です。
トヨタの期間工だからといって、特に上司や社員が厳しい、といったことはもちろんありませんし、むしろ大手企業なので、コンプライアンスを重視、社内における人間関係のトラブルには公平性、公正さを求め、その点は厳しいです。
とはいえ、人間関係は誰もが1度は頭を悩ましたことがある問題でしょう。作業工程に配属され、慣れない仕事の中、怒られることや怒鳴られることもあります。そんな中「頑張れ!」なんて心の中で自分に呟くだけじゃやってられませんよね。
ましてや集団寮だったら尚のこと、更にストレスは高まるばかりです。そんな状況の打開策はただ1つ、【積極的に声を掛ける】。これに尽きます。作業中は、先輩や社員にわからないこと、気になったことを積極的に声に出して聞きましょう。
言葉が見つからない時は、もう少しくだけた中身の質問をしてみましょう。たとえば「先輩はどのくらいでこの仕事に慣れたのか?」「期間工になってどのくらい仕事をしているのか?」などです。
もちろん、返答へのリアクションは持ち上げる形にします。「え?そんなに早く覚えたんですか?僕、出来るかなぁ・・」「仕事がとてもスムーズでベテランに見えたので、ずっとやってるのかと思いました」等々、会話の入り口は相手が気持ち良くなるのを心掛けて、コミュニケーションのきっかけを作りましょう。言われた方は嫌な気持ちがしないものです。まずは、繋がり作りからです。
4.単純作業で飽きてキツイ
工程における作業は単純作業です。そこにモチベーションを見出すのは、正直難しいのが本音です。
技術が身に付くというほどのものはありませんし、業務上でトラブルが発生すれば、そのトラブルを解決するやりがいはなく、上司を呼び、任せます。自ら解決することはありません。きちんと報告するのが仕事なのです。
楽過ぎてツライ。人によっては贅沢な悩みですね。モチベーションを持つなら、例えば「期間工をして、貯金をしてお店をやりたい」とか「正社員を目指す」など、仕事の中身ではなく、仕事そのものにモチベーションを抱くと良いでしょう。
【キツイ】から生まれる魅力
トヨタの期間工は【キツイ】のか?最初に「トヨタの期間工に限って【キツイ】ということはない」と話しました。
では、期間工は具体的に【キツイ】のか?①身体的にキツイ(体力面)②身体的にキツイ(夜勤・昼勤の交代制)③人間関係がキツイ④単純作業で飽きてキツイ、4点挙げました。
実はこれ、見方を変えると、いずれもメリットがあることにお気づきですか?①体力面はそれぞれ個人で慣れる度合いは変わってくるでしょう。これは自分の体と向き合うチャンスです。今まで運動をしてきた人、してこなかった人、この機会に自分の体のメンテナンスに目を向けることが出来ます。
②夜勤・昼勤は自分の生活リズムをコントロールする良い機会です。ベストな状態で働けるように生活リズムを考える。夜更かし好きな方や、朝が苦手な方は新たな生活リズムを得るきっかけ作りになります。
③人間関係はどんな職場でも発生しやすい問題です。気になる点に自ら改善すべく会話を持ちかけることは、コミュニケーション能力の向上につながります。
④単純作業がキツク、モチベーション維持のために自分の未来を改めて見据えることは、これからの人生に役立つこと間違いないでしょう。期間工の【キツイ】から得られる魅力は探せばまだまだたくさんあります。大切なのは前向きにとらえる姿勢。考え方なのかも知れません。ですから、トヨタの期間工はキツクありません。トヨタの期間工は魅力的です。
コメント