- 期間工の求人に応募してみたいけれど、残業が多いと聞くから応募をためらっている。
- 資格の勉強をしたいのだけれど勉強の時間はあるのだろうか。
- 出来れば個室で静かに勉強したい。
不安になりますよね。
期間工をしながら勉強時間を確保することは十分可能です。
但し、勉強できるような環境を整えるために、入社前の準備が欠かせません。
繁忙期以外は勉強できる
自動車業界の繁忙期は2月から3月です。
しかし、実際のところ期間工が忙しくなり出勤が増えるのは1月と2月になります。
自動車業界はトヨタ自動車のトヨタカレンダーで動いている会社が多く、1月と2月に土曜日出勤日が設定されることが多いです。
1月と2月を除ければよほど生産が忙しくない場合は土日に休みを確保できるので勉強時間は確保できる可能性が高いですね。
平日は勉強できるかは残業時間次第
平日に勉強できるかどうかは残業時間や新車の売れ行きに左右される部分があります。
期間工は忙しい時期に雇うという要素が強いので平日に残業が2時間程度あることを考えると会社から寮に帰るのがおおむね夕方の7時になります。
期間工の仕事はほぼ1日ぶっ通しで現場で仕事をすることになるので眠気に勝てればなんとか勉強できるというところです。
もしも現場で必要な資格であれば会社によっては資格を取らせてくれる
フォークリフトやガス溶接など部署で必要な資格がある場合は会社がお金を負担して、出勤日扱いで会社を抜けて資格の取得をさせてもらえることがあります。
会社によりますが例えば最初は製造にいたけれど、工務課で人員不足が出てフォークリフトの免許が必要となったりすることもあります。
そうした状況になった場合は、会社がお金を出して勉強させてくれるということもあり得ます。
ガス溶接やアーク溶接を取得させてくれる場合もある。
溶接工程などに配属された場合は無資格では溶接の作業をするのは危険なため、会社からガス溶接とアーク溶接の資格を取得させてくれる可能性があります。
非常に潰しの利く資格なので取得して損はありません。
他にも現場で働くうえで必要な資格がある場合は資格取得をさせてくれることがあります。
現場系の必須資格を取りたいなと考えている場合は資格取得支援をしてくれる会社で期間工をするのもありですね。
夜勤時はリズムが崩れやすい
勉強のリズムを作るコツとしては夜勤になれる必要があります。
基本的に期間工の配属される工程は昼夜2交代または3交代の可能性があります。
日勤と夜勤の交互のリズムになれて1日最低1時間は勉強時間を確保するなど工夫するようにしてみて下さいね。
自動車の完成車メーカーは残業が少ない傾向に
自動車の完成品メーカーは自動車の部品メーカーよりも残業が少ない傾向にあります。
トヨタやホンダ、ダイハツ、日産といった完成車メーカーを狙えば残業も少なくなるので勉強時間は確保できる可能性が高いです。
完成車メーカーよりも部品メーカーの方が作る部品の数が膨大なので当然、残業時間は長くなりますね。
また、それだけではなく完成車メーカーの方が部品は重いですが、動作が少なくなるので体力を温存できます。
部品メーカーは手を動かして玉だし優先(品質よりも数を重視して生産する手法)を行う可能性が高いです。
運よく常昼(常に昼勤務の略)にあたれば勉強時間は確保しやすい
期間工は基本的に昼夜2交代もしくは3交代となることが多いですが、うまく昼勤務のみの部署になれば昼勤務のみになります。
夜勤を行わなくてよいとなれば必然的に生活リズムが安定するので勉強時間が確保できる可能性が高くなります。
組付けラインなどは夜勤中に作った品物を昼時間に組み付けることが多いので夜勤がない場合が多いですね。
基本的に夜勤のない部署は少ないのですが、ラッキーが起これば夜勤をせずに済み勉強時間を確保できる可能性があります。
勉強時間を確保したい場合は個室必須
勉強に集中したい場合はできるだけ個室寮の会社を選んで期間工をするようにしてください。
求人要綱などにレオパレスなどを借り上げてくれる場合は記載されていることが多いです。
いまだに集合寮(タコ部屋タイプ)を用意してくる会社もあります。
基本的に会社によって寮の用意する方法は異なりますので事前に電話するなどして確認するようにしましょう。
また、個室寮といってもセパレートタイプで他の人と共有部分がある場合は少し騒がしく感じる可能性もあります。
もしもどうしても静かな環境で勉強したい場合は借り上げ社宅を用意してくれる会社を電話するなどして確認するようにしてください。
個室寮に入りたい場合は面接を受ける前に電話して確認するなどしておいたほうが無難です。
静かな環境で勉強できるように行動してみましょう。
コメント