- 期間工をはじめたいけれど、どんな荷物を持っていけばよいのかわからない。
- 期間工になって単身赴任する場合は家具は必要なのかな。
- 何をもっていけばいいのかさっぱりわからない。
不安になりますよね。
その不安な気持ち、とてもよく分かります。でも、大丈夫です。
私はこれまで期間工の採用から寮の手配まで人事として約6年間の経験があります。
今回は、期間工を始めるにあたって必要な荷物について徹底解説いたします。
会社によっては必ず個室とは限りません。
期間工の入る部屋については必ず個室になるかどうかは分かりません。
個室の場合はある程度、荷物を入れたり、不要な家電でも持ち込んで置いておくことは可能です。
個室ではなく多人数で同じ部屋を共有する場合は荷物を多く持ち込めないこともあります。
個室かどうかをまずは入りたい会社に電話して確認することをおススメいたします。
基本的に家具と家電は不要。
期間工の場合は、家具と家電は基本的に不要です。
理由としては単身赴任してくれる期間工に対して会社側はできるだけ負担がかからないようにと考えて寮や借り上げ社宅に家具と家電がすでに設置されているためです。
会社の寮の場合は寮にちゃんと洗濯機、冷蔵庫、電子レンジは用意されています。
食事なども食堂で食べることができるため実は休日以外あまり使うことがないのですが、家電は基本的に用意されていると考えてください。
また、借り上げ社宅の場合もレオパレスのように最初から家具家電が設置されているような寮を借りることが前提なので、重い荷物になるようなものはもっていかなくても問題ありません。
現在一人暮らしの場合はトランクルームの活用も考えてみてもOK
現在一人暮らしで家具を捨てると会社を辞めた後に家具をまた買いなおすことになってしまうという場合は、トランクルームを借りるなどして家具は持っておいたほうが良いです。
理由としては期間工は正社員ではないので契約更新の時期になると人によっては解雇されてしまう方もいるためです。
最初から2年11か月を最後まで勤務できる保証はないので、念のために家具は会社付近のトランクルームに預けるなどするようにしましょう。
持ち運べるような重さの家電類であれば多少スペースをとっても段ボールの中に入れて会社の寮に持ち込むのもありです。
期間工として採用されたらで良いので、ご実家に家具などを保管できないかなどを相談しておくのがベターといえます。
2年11か月経過する前に解雇されるリスクがあることを忘れないようにしてくださいね。
持っていくべき荷物は生活必需品のみ。
持っていくべき荷物は衣類や暇つぶし用の愛読書やパソコンといった最低限のもので問題ありません。
特にあったほうが安心なのはポケットwifiのような通信機器です。
会社に入る前に確認することが大切ですが会社によってはインターネット回線を引いていない場合も多いためです。
また、インターネット回線を寮に引くと契約年数などが一定期間以上必要な契約になる可能性があります。
期間工は生産需要が落ちてしまうと契約終了になってしまう場合も多いので、インターネット回線を引くよりもポケットwifiのような端末型の通信機器の方が向いているといえます。
自炊は禁止のため、調理器具は不必要な会社も多い。
調理器具などは持ち込んでも使用できない場合があります。
寮生活では基本的に自炊できない可能性が高いためですね。
理由としては寮などで火を使って調理をすると火災を引き起こす可能性があるためです。
寮に食堂を設置している会社も多いため、特に自炊する機会も少ない可能性があります。
レオパレスのような借り上げ社宅の場合には調理器具が必要になる可能性があります。
レオパレスのような借り上げ社宅の場合は食堂がないので自炊するしかありません。
会社の寮の規則や、借り上げ社宅かどうかなどでも変わってくることなので一概には言えませんが、調理器具に関してはもっていっても使わない可能性が高いので捨ててしまっても問題ないといえます。
どうしても自炊がしたい場合は会社の寮の責任者にお願いすることになりますが、基本的に食事は食堂で食べることができるので必要ないとされる可能性が高いです。
自炊禁止かどうかなどは赴任前に確認するようにしておいてください。
寮に食堂が設置されているタイプの会社の場合は休日も食堂でご飯を食べることができることもあります。
期間工をはじめるにあたってはそんなにたくさんの荷物は必要ない。
期間工をはじめるにあたってはほとんど荷物は必要ありません。
むしろ個室寮でないタイプの会社の場合は荷物が多すぎると共有スペースの問題もあり邪魔になる可能性があります。
最低限、必要なものだけもって赴任するようにしてください。
どうしても不安な場合は面接を受ける前に寮生活に必要なものを聞いておくと良いですね。
コメント